虚しく往きて実ちて帰る~小豆島の夏至観音~(2022年6月)
「思い立ったが吉日」という。土曜に行こうか、日曜に行こうか思い悩んでいた。あまり悩まない質だが、こればかりは少し悩む事象ではある。瀬戸内海に浮かぶ小豆島にある島遍路に行く日のことだ。 1番札所に、夏至観音がある。正確にいうと現れる。夏至の前後10日ぐらいに、岩に当たる光の加減で、 […]
「思い立ったが吉日」という。土曜に行こうか、日曜に行こうか思い悩んでいた。あまり悩まない質だが、こればかりは少し悩む事象ではある。瀬戸内海に浮かぶ小豆島にある島遍路に行く日のことだ。 1番札所に、夏至観音がある。正確にいうと現れる。夏至の前後10日ぐらいに、岩に当たる光の加減で、 […]
1カ月ぶりの京都は仁和寺である。「リベンジ遍路」なる言葉があるのかは知らぬが、捲土重来を期して、戻ってきた。先月は雨で寺の裏山で開催される「88カ所ウオーク」が中止であった。打って変わり、6月5日は気持ちいいぐらいの晴天である。山門には「本日開催」の朱文字が踊っている。 仁和寺の […]
晴れ男だったはずが、最近めっきり雨男である。しかも今日という日は、1時間ごとの天気予報で「曇り」をチェックしたというのに!家に戻り、濡れながら洗濯物を取り込む切なさよ。悔しくて、天気予報に関するサイトをのぞいた。天気予報の的中率は8割強という。へぇ、結構やるやん。スーパーコンピュ […]
えらいところに来てしもた…。岡山市北区大内田とある。市内なのでそこそこ都会だろうと高をくくっていた。カーナビが示す道路の先は、車がすれ違えないほどの小径が集落に伸びている。車では入れんやろ…。自らの運転技術も考慮して、手前の田んぼ脇に駐車。後にその決断が正しかったことを知る。小径 […]
関西から淡路島に行くことになったので、ついでに橋を渡って四国の徳島まで足を伸ばすことにした。コロナが落ち着かない時期だったので、滋賀から京都まではJR。そこから高速バスに乗り換えた。京都駅は観光客の引くガラガラの音がけたたましかったインバウンド景気が嘘のようにガラガラ。平日の高速 […]
タイトルはほっといてください。そのうちつじつまを合わせます。 福井県の西部にある小浜に行きたいとずっと思っていた。日本海に面したある意味田舎にあるのに、古刹がうじゃうじゃしている。せまいエリアに、明通寺、羽賀寺など美仏が密集する寺院銀座なのである。 ずっと思ってたら、行けばいいじ […]
山陰での寺巡りに味をしめ、進路をへき地へ取った。滋賀を振り出しに、紀伊半島を海沿いに一周しようという計画。車で約500kmになろうか。高速道路を乗り継いで、まずは御坊市手前にある由良町で降りた。 海岸に続く白い岩肌が美しく、「日本のエーゲ海」なんてPRしている。白崎海洋公園は自転 […]
なんだかんだで山陰3日目。いよいよ鳥取県である。水木しげるを育てた境港へと北上する。米子から北西に真っ直ぐの道路が続く。運転に退屈していると、米子鬼太郎空港が現れる。訪れなかったが、妖怪のステンドグラスなど粋な空港になっているという。これを迂回して境港市にある正福寺に向かう。がら […]
GWにコロナ禍の中での寺巡りを考えた。テレビでは「外出は控えてください」という呪詛の言葉が繰り返される。 でも寺ロスも限界に達した。電車を使わず、酒も飲まず、迷惑掛けずで行くから許しておくれ。 それではどこに向かおうか。大阪、京都はもってのほか。HPには県境をまたぐ移動は控えるよ […]
知ってしまったからには、行かずにはおられない。 風薫るすがすがしい福島・会津地方を車で走っておる。 会津若松城がある市街地から30分あまり。 会津美里町にある龍興寺を目指した。 どうしてこの地を選んだのか? 少し寂しげな町の中心に来るとわかる。 入り口に小ぶりのロータリーがある公 […]
「あ、慈眼寺ですか? そこ知ってますよ」 お寺好きの方の目が輝いたのだが、 私が訪れた慈眼寺とその方がいうお寺は違っていた。 調べてわかったのだが、「慈眼」という名前がつくお寺は、日本全国にかなり多い。 大阪だと、野崎観音として知られる寺院が慈眼寺という。 ちなみに「慈眼」という […]
とんでもない韓国の仏を拝んだあとは、 とんでもない宿に泊まろう。 少しわかりにくいところにある。 レンタカーで同じところをぐるぐるまわる。 お寺に向かっているのだ。 いやほんと。金剛寺という宿坊である。 ようやくそれらしき細い小道を見つけると、 両サイ […]
はるばる来てしまった。 長野県は松本から北上すると、松川村というのどかな田舎町がある。 安曇野北部地方と言えば、少しイメージしやすいか。 わさびが有名ということだから、水も清涼なのであろう。 夏はいい。暑くて、蒸しっとする殺人的な関西とは対極の気候である。 みずみずしくて、カラッ […]
テレビをなにげにつけると、「長岡京たけのこフェスタ」のことを放送していた。 「たけのこ食べたいなぁ」 旬の朝取れのたけのこは絶品のおいしさである。 だが…。 「朝からたくさんの人が並んでいたのですが、もういまは売り切れです。 あしたまた会場に並びますので、そのときをお楽しみに…」 […]
お寺を参るにも大義が必要だ。 つまり、なぜそのお寺に行くのか? 同行も日にちも決まっていたが、目的地が決められず、迷った。 そんなときはご縁にまかせるほかないが、難産で…。 決行前日に妻の仕事で京都に行ったので、東山にある青蓮門院の夜間拝観に足を運んだ。 観光寺院の夜 […]
京都で二条城は知らない人はいないであろうが、そのすぐ南にある神泉苑はいかがか? 私もこれまで訪れたことはなかった。 二条城は毎度の外国人観光客でにぎわっているが、 一本筋を超えると、喧噪と無縁の場所となる。 地元民であろう妙齢のおばさまがのたのた歩く、生活感漂う京都となる。 さて […]
ともかく、出陣だ! 寒いと思いきや、さらしが腹に巻かれているので意外に寒くない。 しかも肩を組んで、叫びながらの野郎の大行進。 沿道の応援者とはハイテンションでハイタッチ。 異様な熱気を帯びて、寺の仁王門へと進んでいく。 「闘牛場みたいやぞ」 先輩が言っていた通りである。 門をく […]
まさに悪魔のささやきだった。 「絶対後悔せぇへんでぇ」 まるでマルチ商法の勧誘である。 しかも、そんな商売人の風体の御仁だから、なおさらそう聞こえてしまう。 またしても先輩の誘惑に乗ってしまった。 ときは2月16日の極寒。3人を乗せた軽自動車は、一路岡山へ向かった。 目的地は岡山 […]
まま観音というお寺が愛知県は小牧にある。 「間々観音」と書く。 あとで記すが、ここは「お乳」のお寺で知られているため、 母上の「ママ」かと思えば、それは違うらしい。 お寺の方によると、昔から崖や傾斜地のことを「まま」と呼び、古来より周辺は「間々」と言われていたという。 三重県の桑 […]
いったい何曲入っているんだろう? 正月早々、先輩と丹波の古寺巡りなのだが、車のBGMは 決まって大音量のロケンロール! イギーポップ、クイーンから始まり、浅井健一など日本ものになると、ついて行けない。 でも、先輩のロック愛は道中、びんびんに伝わってくるのだけは確かだ。   […]
仕事で知り合った紳士との会食の席で…。 「迷ったら必ず行くようにしていたお寺があるんですよ」 特にお寺好きでもない人から、こんな話を聞くと、そそられる。 それが自分が行ったことのないお寺であるならなおさらである。 お寺は京都にあるが、地下鉄の北の最果て国際会館駅から、さらに20分 […]
番外編で伝えときたいことがある。 海岸寺副住職の細やかな優しさである。 わたしが訪れた8月初旬の週末というのは、地元の人にとり、特別な日であった。 それはあとで知ることになるのだが…。 「よかったら、その神社にも行ってみますか? 車だとすぐですから」 その神社というのは、海岸寺か […]
何も足さない。何も引かない。 2000年より前にそんな渋いキャッチコピーのウイスキーのCMがあった。 寺になんの関係があるのかって。 大ありよ。金倉寺からスーツケースをガラガラ引きながら向かったお寺の名前よ。 海岸寺である。 なんとも潔いではないか! 海岸にあるから海岸寺。 その […]
瀬戸内海には夏が似合う。 穏やかな水面がキラキラ輝いている。 うだるような猛暑の中、ガタゴトと電車に揺られて瀬戸大橋を久々に渡った。 10年前は、仕事でよくこの電車に乗っていた。 こんなキレイな風景だったんだなぁ。 齢を重ねたのか、心に余裕ができたのか…岡山から讃岐の […]
宇治の黄檗宗大本山・萬福寺からすぐのところに、宝蔵院という小寺がある。 入り口になにやら看板が…。 「原稿用紙のルーツ」というところに惹かれて、山門をくぐった。 建物にかけてある鐘を叩くと、柔和なお顔のご住職が現われ、説明を施してくれる。 まずは…とお堂の裏にそびえるポタラ宮のよ […]
タイに行く前に、なんのガイドブックを買うかで悩んだ。 「るるぶ」もいいけど、安定感は「地球の歩き方」なんだよなぁ。 こんなところがそそるんです。 124ページに「バムルン・ムアン通り」とある。 仏具屋街の説明がある。 こりゃ行かない手はない。 ひっきり […]
バンコクがたまたまなのか、国全体がそうなのかはわからないが、 とにかくタイはお寺が多い。歩いていると、すぐ寺にぶち当たる。 タイ王国大使館のHPによると、全国で約3万とある。ちなみに言うと、日本は約8万弱とされる。タイの人口約6500万人。日本の半分と考えると、そうなのかと思うが […]
タイの寺院は面白い。 それは間違いない。 ただ、いくつもお寺をまわっていると、同じように見えてしまうのも事実。 とても文字には見えないタイ文字がわかれば、少しは由来も楽しめるのだが。 そんなときに訪れたこの寺院は斬新だった。 ワット・サケット なにが違 […]
「バンコクの博物館の日本人ガイドさんの説明がいいわよ」 チェンマイで教えてもらった。 わたしは案外素直なので、行ってみることにした。 わが安宿から、これまたいつ着くかわからぬバスを乗り継ぐ。 時刻表も行き先もないのだが、今は便利になった。 スマホである […]
仕事でタイに行く機会に恵まれた。 タイという国は仏教国であるということ以前に、いい印象がある。 行ったことは一度もないのだが…。 正確に言うと、立ち寄ったことはある。 パキスタンからのトランジットで。 大学の連れと「ガンダーラに行って、ゴダイゴのあの名 […]