石手寺(愛媛県松山市)(2005年8月)

暑いなぁ、相変わらず。だが、四国はもっと暑いで!そう。5日の朝4時おきで羽田に向かい、妻の田舎である愛媛県に、6月末に亡くなったばっさまの四十九日法要と納骨式とに行って来た。暑かったが、城や寺も巡れたので、とてもおもろかった。

やはり四国は寺にも独特の雰囲気があってよろしいな。俺が行ったのは八十八箇所の1つである石手寺というところで、妻がばっさまとよう行った思い出の寺でな。ここは古刹のくせに、住職の趣味とセンスが大爆発してるすげえ寺で、はっきり言うて楽しませてもろうた。一言で申すと、「和尚、自分のセンスでやりたい放題の寺」である。しかも、その一々が的を得ていて爽やかであった。簡単に解釈すれば、

「秋田老師 – 都会的センス + 自由広大な敷地 + 平和の祈り」

といったところか。すげえ長い洞穴(徒歩で20分はかかる)の中に展開される和尚の「悟れ!」というメッセージも最高にしびれたし、あの仏の数をあの暗い場所に配置しまくっている気合には少しオノノイタが、その洞穴を越えたらさらに展開される『奥の院』がもう脱帽というより失神を促す。あれは、仏教的素養を持たぬ、またはものごとを霊的側面から考えたことのないものには、理解を超えた異空間であろう。

奥の院にある卵型のドームの前の庭では、何十といついている野良猫、何故か家畜のにわとり、そして野良カラスがけんかもせずにマイペースでくつろぎ、ドームの中には「五百羅漢」と称して、もうすげえ荒削りでユニークな顔立ちの一木造の木造が所狭しと並んでおった。しかも、それら羅漢の隣にはときどき椅子がおいてあり、「まぁゆっくりしていけや、お前も羅漢やろ」みたいな具合。あそこでディアロゴなど風発すると、俺らはもう簡単に2泊3日行けるな、と身震いした。

メイン境内の中もパゴダはあるは別院はごろごろしてるわ、おまけに平和を祈念すると称して、どう見てもでかいキリスト像がどーんと配置されているのにも迫力があった。本物やな。インドネシア津波被害者への募金のお願い、および現地からのスタッフの生レポートも気合が入りまくっており、交換物としての和尚の色紙目当てに、節約家の俺が1000円の篤志を簡単に投資してしまった。恐るべし。それらが計算づくではなく、和尚が自然に咆哮した結果であると伝わってくるところが大吉。

まさに、普通に境内を素通りしたら八十八箇所の古刹なのだが、足を止めて全てを見ようとしたら、全く違う素顔を見せるという二面性を持った巨大な寺であった。事実、ハードコアの伝統的真言信者であったばっさまと、孫で仏教への特殊な思い入れもない嫁は何度もこの寺に参拝しているが、一度もこの「特殊な寺」という思いは抱かなかったという。洞穴の一々を睨みながら全てを踏破したこともないし、卵型ドームの存在も知らなかったという。ましてやそのさらに背後に位置する、数珠のように面なる野仏の異空間など!「見えている」と「見ている」は違うと、改めて唯識を思った。

一筋縄ではいかぬこの寺、我の中では町中ながら地獄寺。ランキングとしてはかなり高い位置にいるで。ぜひ参拝しようぜ、また。

さて、自由自在に和尚の注釈のみならずオリジナルの図式(ひぃい!)まで入り込んだ「勤行次第」は「梵行」という小冊子にまとめられ、この寺は智山派なのだが、本山・智積院のそれと比較しても違いがあってとても面白い読み物となっている。他にも多くの「和尚出版物」が印刷・設置されており、どれも入魂の作で凄い。値段は1部250円なり。それが「篤志」となっているため、信者の納得度も高いのではと思うた。むろんお主へのみやげは「梵行」のでかい版。かなりいかすで。俺の今朝の勤行は、1時間もかけてしまったで。

後日談@2011年12月: いまだに、朝の勤行時にはこのときの次第を使わせてもらっております。

コメントを残す