帰国?いや帰宅!(2023年初夏・和歌山県・高野山)

弘法大師生誕1250年。
真言宗寺院をはじめ、全国どこかしらで空海の誕生を祝うイベントがある。
最も楽しみにしていた御仁がいた。
マレーシアから関空に一時帰国した円瓢であった。

「高野山の奥の院だけは行っときたいんや」

しかもこの日は21日。お大師さんの縁日ときている。
これも縁である。
僧侶照空の運転で目指すは高野山である。
標高は800mほどある。下界と違い、夏でも少しひんやりする。
まずは2017年に再建された「中門」へ。
業界人の照空が「この四天王のうち2体は西宮のお寺が寄進されて作られたんですよ」と説明してくれる。
すごい金額らしいので、まずはビビった…。
ん、2体の胸になにやらおる。しかも場違いに。

「そんなこと言うのは●●さん(空石)だけですよ。恐れ多くも…」と苦笑い。

広目天の胸にはアブラゼミ、増長天にはトンボ。
どう見ても不自然やないか!
まぁ、大仏師松本明慶師が手がけられたのだから意図はある。
アブラゼミは「仏法を遠くまで聞かせる」という意味で、
トンボは「真っ直ぐ仏法に邁進する」ということらしい。
ただ、虫が張り付いていることで関心を持ってしまったということ。
われらはまんまと仏法に絡め取られたわけである。

では、トンボのように壇上伽藍を進んでいこう。
1250年ということで、そりゃ高野山でも盛り上げにかかってます。
照空によると、「普段は見られない内陣の仏像さんが、アクリル板越しに拝めるんです」とのこと。
「それだけかい」と突っ込みたくなるが、神聖なる「お山」の最大レベルの「お接待」ととらえておこう。
迫力でいえば、朱色が映える根本大塔であろうが、こちらはピカピカ。


枯れた雰囲気の西塔の方がいい味を出していた。サイトによれば1834年の再建だそうです。

円瓢の要望での高野山ではあったが、小生も用事はあった。
マイ数珠を求めることである。
山内の勝手知ったる照空が、300年以上続く「珠数屋四郎兵衛」に連れて行ってくれた。
(古くは「珠数」と書いていたところからきているので、間違いではない)


さすがに僧侶人口が多い高野山である。
色とりどりの房が付いた数珠が並び、値段もピンからキリまで。
どれを選んでいいか皆目わからない。
そこでマイ数珠を常に携行する円瓢の眼光が光った。
「オレが教えたる」と目が語っている。

法事で手にするのが略式で、2房あるのが本式で僧侶用とのことらしい。

「それで指の入れ方も、宗派によって違ってな」と、僧侶のように説明してくれる。
なるほどとうなずきつつ、色と指通りのよさから適当な値段のものを選んだ。

「それにしてもな…」

円瓢と、数珠の放列を見渡した。
値段は数千円から、うん十万円するものまで。
ただ、これが見栄えとマッチしているかというとそうでもない。
珠が木より、石やガラスの方が値段が張る。
どう見ても安っぽく見えるのだが…。
だが見る人が見ると違うのだとか。
照空は「だいたいわかりますね。位の高い方はそれなりのものを使われていますね」という。
さらに「金のものもありますね」と付け加える。
ショーケースをのぞき込むと、確かに金である。銀もある。
でも、これって「ありがたい」というより、ヤクザのネックレスのようないかつさが漂うのだが…
僧侶のセンスに、小生はまだついていけない。

前後したのだが、奥の院にも参った。
円瓢が御朱印帳を取り出した。
この御仁、マレーシアに行く前は香川県多度津にある弘法大師が生まれたとされる母方の里、海岸寺に1年間逗留していた。
その間に、八十八箇所をまわってしまった!
この奥の院で「満行」となるという。
うれしそうに御朱印帳を手に納経所から戻ってきた。

「『おめでとうございます』って言われたわ」

さらに付け加えられたともいう。
「何回目ですか?」と。
なるほど、祝いはするけど、修行はまだ続けろよ、という慢心を戒める算段か。
高野山では納経所の職員も侮れない。

奥の院でろうそくを立てると、円瓢はつぶやく。

「『ただいま』っていう感覚やな」

傍目から見れば、「なに言ってんの」だが、正当な理由がある。
なんせこの男、本籍地が奥の院である。
いちいち、高野町役場に正確な奥の院の住所を確認して、家族ごと本籍を移したのである。
だから、訪れたのではなく、まさしく帰ってきたのである。
しかも、説明した通り、一時期彼の住民票は弘法大師の出生地、海岸寺にあった。

「どんな仏縁やねん」と本人も苦笑いである。

さすがに「1300年は生きてないわな」なんて話すと、
「いや没後1200年はいけるやろ」と突っ込んでおいた。

だが、円瓢は軽やかに否定する。

「まだお大師さんは、ここでは生きてることになってるからなぁ」

ご存じの通り、お山では今でも役僧が奥の院に1日2度食事を運んでいる。
「生身供(しょうじんく)」である。

2年前は大師号下賜1100年というイベントもあったようだ。
弘法大師は下界の催しをどう見られるのか。
近いうちにまた、弘法大師を賀すイベントがあるに違いない。