宇治でIT企業のはしりを発見(2018年6月・京都府宇治市・宝蔵院)

宇治の黄檗宗大本山・萬福寺からすぐのところに、宝蔵院という小寺がある。
入り口になにやら看板が…。
「原稿用紙のルーツ」というところに惹かれて、山門をくぐった。
建物にかけてある鐘を叩くと、柔和なお顔のご住職が現われ、説明を施してくれる。
まずは…とお堂の裏にそびえるポタラ宮のような建物に案内される。
pic tetugen 01
このお寺の肝は、この建物にある。
薄暗い階段を上ると、そこは倉庫のようになっている。
よく見ると、文字が書かれた版木が所狭しと積まれている。
これが、日本の仏教史に革命をもたらした重要文化財にもなっている一切経版木である。
全巻で6956巻とパンフレットにある。
ご住職の説明によると、鉄眼という黄檗宗の僧侶が、
隠元から明朝から持ってきた仏教の経典を網羅した大蔵経を授かり、
北は蝦夷地から、南は薩摩まで行脚し、全国行脚の末、資金を得て、
この版木を完成させたという。
この明朝というところもミソで、これにより明朝体が全国に広まった。
そして、版木の40文字×40文字の形式が、原稿用紙のマス目の原型になったとされている。
見れば、確かに綺麗な文字(反転しているが)が整然と並んでいる。
繰り返すが、これは仏教史に革命的な出来事であった。
どういうことかというと、これまでの大蔵経というものは、書き写しのいわゆる写本であり、
それは当然都に近い大寺院しかなかった。
だから、仏教を勉強しようと思えば、
比叡山とか高野山や京都、鎌倉に行かねばならなかった。だが、この版木ができることにより、印刷が可能になり、大量に配布することが可能になったのだ。
地方の寺院にも大蔵経が置かれて、志あるものが勉学に励めるようになった。
今風にいえば、インターネットにより、
誰もが情報にアクセスできるようになったということだ。
さらに、キリスト教でいえば、聖書が印刷技術の発達により、
一般人にも広がったことにも似ている。
この事業を遂行したのが、熊本生まれの鉄眼という僧侶。
1664年に発願して、1678年に完成とパンフにはある。
この大事業は、戦前の教科書には紹介されているのだという。
先見の明があったと思う。
絶対的ニーズがあり、
「これは事業としてイケる!」
鉄眼は確信していたのであろう。
当然、寺院に寄進もしたであろうが、大名や大旦那には、
「これだけかかりますよ」と商売したのだと思う。
日本の出版事業の先駆者といえる。
鉄眼は、非常にすぐれたビジネスセンスを持っていたといえる。
でも、彼が利益目的でやっていたかというとそうではない。
ここは社会事業に注力した隠元門下の黄檗の血も流れている。
実は、この大事業は2度も頓挫している。
頓挫という言葉が正しくないかもしれない。
1度目は大洪水、2度目は大飢饉。
鉄眼は、集まった浄財を「窮民のために」となんと、気前よく全額使ってしまった。
惜しげもなく、しかも2度も!
いさぎええやんか!
ここは今どきのIT長者とは違うところよ。
鉄眼の偉業は現在にも続いている。
ご住職の説明は続く。
「これらの版木は重要文化財ですけど、今も刷られて、発注に応じているんです」
え、そうなんですか!?
見れば、倉庫の奥では男性が作業をしているようだったが、
彼が今も版木に墨をつけ、経本がつくられているのだろう。
京都市内に「貝葉書院(ばいようしょいん)」という会社があり、そこが発注を受けている。
「よく寺院で大般若経の転読(経典をパラパラと広げて、読んだことんびする法要)がありますけど、あれを何度もやっていると、経典の折り目などがさすがに傷んできて、新たに発注される方もおられるんです」
とは先のご住職。
ただ、発注というが、その価格たるや眼が飛び出る。
600巻ぐらいになるそうだが、貝葉書院のHPによれば、
豪華版の片面印刷などは680万円と眼の飛び出るような値段である。
ネット販売などみれば、ほかの印刷ものは300万円程度。
しかし、ここでつくられたものは、
鉄眼が心血を注いでつくった魂が込められた大般若経となる。
これが功徳というものなのだろう。
ちなみに、どういう計算かわからないが、HPではこの事業を今日的な価値で計算すると、30億円とされる。
ならば、680万円でも安すぎるかも。
ちなみに、先の萬福寺の開山堂の境内では蓮が栽培されているのだが、
その中に双頭蓮という珍種がある。
数年に1度しか花を咲かせないものらしく、功徳があるとされている。
つぼみだけでも拝んで下され。
pic tetugen 04
●宝蔵院
 京都府宇治市五ヶ庄
 JR奈良線・黄檗、京阪宇治線・京阪黄檗から徒歩5分
 ☎0774-31-8026

コメントを残す